唐辛子に
挑戦!! その2
四川唐辛子は、予想以上に発芽し、丈夫でした。 今回
の環境では、
一番弱そうなのを敢えて言えば、日光唐辛子の種でした。充分な温度がなかったのかなと思っています。
双
葉も小さいです。ハラペ−ニョ、伏見甘長も発芽自体はそんなに勢いはなかったので、そんなに差が
あるわけではないようです。ハラペー
ニョ、四川が他にくらべて双葉のサイズは大きめでした。
今年の天候不順。なかなか太陽にあてられず、徒長した苗
がいっぱいできてしまいました。
タイミングのよい苗が丈夫に育つだろうという考えで、2-3回に渡って種を発芽させ、しばらく陽に
あ
てながらプランタに植え替えました。遅めに出てくる苗、徒長しすぎた苗など除々に取り除きました。
今後、もう1-2回まびく必要があ
りますが、もうすこし状況を見てにいたします。
なお、このページでのこげ茶のプランタは、
サイズは、28cmx15cmx13cm
です。
写真をアップ致します。

(四川唐辛子)

(左:伏見甘長 右:ハラペーニョ)
さて、ホームセン
ターで打っている唐辛子の苗は、全然大きいです。よく言われているように
関東や中部あたりの日本で、たいした設備もない状態で種から
育てるのは不利なのでしょうか。
一方で、徐々に大きさは近づいて後半は互角になるという話しも聞きました。
そこ
で、一番弱々しく感じました日光の種からの苗の横に、ホームセンターで購入した
万願寺唐辛子を植えて、比較してみることにしました。
題
して!!
「ホームセンター
の苗 対 実で育てた苗」 ということになると思います。

(左:日光 右:苗で購入の万願寺)
こ
れから、除々に間引きなどして、最終的には、一プランタに4本までにしたいですね。
PS
テントウムシこないかな。虫除けにアルミホイルをそろそろ敷かなくてはね。
次
の報告をお楽しみに!!
(戻るには、ブラウザのボタンを活用してください)