久しぶりの更新です。
カナダの姉にお世話になっており、日本にいながら
カナダの生活を知ることができて嬉しいです。
つい先日は、ワインを送ってもらいました。

そのカナダの天気予報で使われているヒューミデックス
Humidexは、要は体感温度みたいなもので、日本には似たような考え方に、
不快指数というのがありますが、これとは数値が違います。
ウイキペディアによれば、
値(Humidex) |
状況 |
30- |
some discomfort
|
40- |
great discomfort
|
45- |
dangerous
|
54 |
heat stroke is
imminent |
だそうです。
数式とかをネットで探し、表示できるようにしてみました。
現在家にある温度湿度表示機のソフトの改造です。
この表示器は、一応、水曜日になると*を表示してくれる器械で、なんと水曜日は
ノンアルコールデーと決めており、そのために作ったもので、温度湿度はアクセサリー
なのですが、そのアクセサリーをバージョンアップ
使用MPU:16F887
16F887自体にハードな時計機能はありませんので、すべてソフトで行なっているし、
Mikro-Cの計算のライブラリもかなり思いので、ほとんど16F887のメモリを使い尽くし
やむなく時間の表示をやめてHumidexの表示機能を組み込みました。
以下はコンパイル時のメモリ使用量です。
これ以外にもコンスト変数の制限があったりなど、PIC独自の制約がありそのあたりが
慣れないと大変かと思いました。

晴れてコンパイルが成功し、ロム焼きへとうつりました。

さて、稼動してみました。
表示器の上段の()の中のHxに続く2ケタがhumidexです。
しかし、今は冬。気温が低いので、ヒュミデックスは気温と同じになるようですね。
夏になっていくと数値がきっと変わるので、楽しみです。

ケース1

ケース2
(以上です。ブラウザの「戻る」ボタン で戻ってください)