JAN-26-2008
最近、一段と寒くなりました。
どうやら、苗も元気がないみたいです。

葉っぱの先が茶色くなってきて危険な状態。クリックして別画像
葉っぱの先が茶色くなるのは、
・水不足か水のやり過ぎ
・根巻きか根の傷み
(・寒さ)
ということもよく聞きます。まず思いましたのは、
前例だと、水分不足だと、必ず、葉が内側にそるという
ことがおきていましたが、今回それがないし、それに、必ずしも、大きい苗が
影響を受けたわけでもないので、時期的にも水不足の線は可能性が低いと思います。
かといって、今のような小さい苗では、9cmのプラ鉢といっても、彼らにとっては
充分スペースがあり、根巻きまでは考えにくいなという気もしています。
植え替えしていないから、根を傷めたとも思えないし、プラ鉢の下部分には、
メッシュもはいっており、コガネムシの幼虫がいるとも思えないなあ。
すると、水のやり過ぎということになるのかな。でも、別の観点から、
小さな鉢で、苗、週2回の水遣りなら水の遣りすぎにはいたらないだろうという気がしてなりません。
もう一度考え直してみました。
上の方だけの葉が影響をうけている苗もあるのですが、考えてみると、苗の温室の方法は、
下に温水が流れているチューブがあるので、上にいくほど温度が低いことを考えられます。通気する部分も多く、上の方は、ほぼ外気といっしょであり、寒さに耐えられなかったかもしれないですね。よく見ると、ちょうど、天井のビニルがない通気口の真下の苗が多く変色している
気もしてきました。 うむうむ。 そこで、下の新計画のように、もうすこし、箱内の温度を上げてみましょう。
それ以外の原因は、どうでしょうか。
先ほど否定したことですが、温室みたいになっているので、冬場でも水分が蒸発しやすい
か
ら、「冬場だから水はこのくらいでよい」みたいな理屈も通じない面はあるだろうなと思いだしました。いずれにしましても、寒さが原因で葉先が変色したとい
う推測ですから、水遣りは原因ではなく、適量であったということになりますが、今回、寒さ対策として温室の温度を上げますので、それにより水の蒸発が早く
なり、結果的には、水遣りの回数をふやさなくてはならないということになるはずです。週2.5回を目処にしようと思いますが、私の推測が外れ、水のやり過
ぎで葉っぱがこうなっていたとしたら逆効果ですけど・・・
新計画!!
新たに、極寒対策強化策として、温水チューブの長さを3mから10mにすると
ともに、一部の鉢の下に物を置いて、鉢の位置を高くして、日光があたりやすくしました。
さ
らに、通称ひろっぴ氏からのアドバイスにより、ふたのビニル(実はサランラップ)を3重くらいにして、空気層を利用して、保温効果を高め、空気穴も工夫し
温度が逃げにくいようにしてみました。気になる電気代ですが、ワットメータで測定してみましたら、全部一式で58wと、60w電球一個分をともしていると
同じだけの電気なので、電気代は気にならないほどですんでいるようです。隙間コンセントという製品を利用しており、これがまた使えるワット数が60w以下
に制限されているので、ぎりぎりです。ポンプとヒータをたしたら定格で35wなのですが、あと20w分は隙間コンセントのトランスその他によって無駄に消
費されているのでしょう。本当は本格的な屋外コンセントがほしいですが、ベランダには設置されていないので、すきまコンセントを購入しています。
上からみた概略図は下の画像をクリックして拡大できます。
10m
を横にはわせて、多少高低差があるので、5wのポンプではむりかもしれないと思いましたが、ぎりぎりで動いています。最初は動きませんでした、チューブ内
の空気を全部なくして、水(お湯 [ ヒーター設定26度] )で浸して、さらに、ポンプを水底へもってきて、水の重力を利用して?なんとか、かろうじてお湯が循環しています。流れて
さえいれば大丈夫な気がしていますので、この状態で実験開始です。一日がすぎ、気温の冷え込む明け方の結果はどうでしょうか。
外気温(上段) | 苗(発泡スチロール内)温度 | 水温 |
3.8度C | 10.2度C | 24.9度C |
 |  |  |
これは、昨日(平成20年1月25日)朝7時20分の温度計の写真です。なんとか、10度をたもっているようです。外気との温度差は6度強。
もし、これでもだめなら、水の設定温度を30度くらいに上げることも検討してみます。
余談コーナー8
す
き間コンセントは、家庭の一般的な100vをトランスで電圧をさげて、シート上の絶縁された胴体を使って、サッシとドアの隙間に設定し、ベランダで再度ト
ランスを使って100vに戻すしくみの市販品。私の持っているのは、電球一個分くらいの出力しか出せないので、それを無視して使用するとすぐにヒューズが
飛ぶらしいので気をつけてつかっています。そのせいかどうかはわかりませんが、最近ネットでもあまりみかけないようですね。
BACK