Nov-11-2008
久しぶりの更新となりました。
冬の前にデータなどもとっておかないと。
最近の様子

20本とも少なくとも外見状は生きています。
た
だ、前回からのお騒がせの褐色斑点があるもの(3a03 左下写真)と、上半分がかれてしまっているもの(5b01 左から二番目)は相変わらずです。写
真を載せておきます。上半分枯れているのは高さ20cmの苗のままで、途中から芽がでている程度、ゆっくりです。さらにもうひとつ、上部が元気ない苗が増えま
した。上の方にお大きな葉がほとんどなく、れもゆっくりと芽がでている程度(4a01)です。上の大きい写真の下端の右から1/3のところにちょっと写っ
てます。写真だとかなり元気なさそうですが・・・、おまけ的にすぐ右下にも写真を載せておきました。

(3a03)
( 5b01)
(4a01)
それと、フェイジョアの場合、水遣り不足などなんらかの影響で先端部に元気がなくなると、わりと早めにあきらめて、その下からすぐに枝分かれしてのびていくことが多いみたいですね。
この苗(4a02)は、やはり、そうなっています。元気なくなってしおれていたら、そのままその部分はかれていって、すぐしたから元気のよい枝ができたという感じです。
ちょ
うど、4a02は、タネの時に横の方にびよっと伸びた苗ですが、現在まで生き残っていますが、そのなごりで根本はぐぐっと横になったまま大きくなっていま
す。こういう苗は、わりと真っすくそだたないと思っていましたが、むしろ逆に、他の苗よりも、直立タイプに育っています。もしかしたら、最初の根のとき
に、タネのそばの土をつかめなかっただけかもしれませんね。
さて、ここでこの夏、2008.7月19日以降本日11月1日までの(,植え付け時期による分類)A,Bを会わせた20苗の生長を、伸びに応じてヒストグラム表にしておきます。よくのびましたね。
うれしいですね(0-5未満に1とあるのは苗5b01のひと苗です それを除けば15cm以上はのびています)。この表を見るに平均で20cm強伸びている感じです。
伸び量(cm) |
0-5未満 |
1 |
5- |
0 |
10- |
0 |
15- |
6 |
20- |
6 |
25- |
4 |
30- |
2 |
35- |
1 |
40以上 |
0 |
伸びのトップは6a02で37cmも伸びました。根本からの高さは現在55cm。この55cmも背高のっぽで第一位です。夏のときは第一位でもなんでもなかったんですけれど。
(余談コーナー)
フェ
イジョアは、品種によって、横に横に伸びる品種と縦へ縦へとのびる品種があるみたいですね。ベランダでフェイジョアのエミールといグリーンプリンを同時に
育てていたときに、エミールはかなり横横に伸びていきますし、グリーンプリンは割と縦に伸びていきました。個体差かもしれませんが、、、文献でも直立性が
あるものやそうでないものなどに分類されていますからね。
BACK